通所リハビリ(デイケア)とリハビリ特化型デイサービスは、どちらも高齢者や障害を持つ方が利用される施設ですが、その目的やサービス内容に違いがあります。具体的な違いについて解説します!

1.通所リハビリ(仙台すこやかクリニック)

通所リハビリ(デイケア)は、医療機関が提供するリハビリテーションサービスです。
通常、病院や診療所が運営しており、医師や理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などの様々な専門職が関わります。必要に応じてご自宅で入浴が困難であれば施設内で入浴も可能です。
また、ご自宅での環境に問題があればリハビリの専門家がご自宅にお伺いして環境を確認後、最適な福祉用具の提案や住宅改修の助言などお力になります!

目的

患者さんの機能回復や維持、生活の質を向上させるためのリハビリテーションが主な目的です。

医療的アプローチ

医師による診断のもと、疾患に合わせたオーダーメイドのリハビリテーションを受けることができます。

対象

病気やケガ、手術後の回復を目指す人や、慢性疾患を持つ人などが対象です。介護認定(要支援1~要介護5)を受けている方であればご利用が可能です。

内容

リハビリの内容は、理学療法、作業療法、言語療法などがあり、疾患や既往歴などに留意し、医療的な観点から計画・考案されオーダーメイドのリハビリをされることが多いです。

2.リハビリ特化型デイサービス

リハビリ特化型デイサービスは、介護保険を利用した施設で、日常的にリハビリを必要とする高齢者向けのデイサービスです。施設によっては医療従事者が関与することもありますが、基本的にはリハビリを中心にしたサービスが提供されます。

目的

高齢者の日常生活の支援や機能維持、向上を目的としています。特に自立した生活が送れるように支援します。

医療的アプローチ

介護保険を利用するため、介護職員とリハビリ専門職が連携して提供されます。リハビリの部分が特化しているのが特徴です。

対象

主に高齢者や、軽度の障害を持つ方が多いですが、医療的な管理が必要な方は対象外となることがあります。また、介護認定(要介護1~5)を受けている方が対象で要支援の方は対象にならない場合が多いです。

内容

運動や体操、機械を使用した機能訓練が中心で、健康維持や身体機能の向上を目指すプログラムが組まれます。医療的な治療よりも、生活を支えるためのリハビリが行われます。

主な違い

医療色の強さ

通所リハビリ(デイケア)は医療機関で行われることが多く、医師や専門職が医療的視点からリハビリを行うため疾患に合わせて適切な運動内容を提供いたします。それに対してリハビリ特化型デイサービスは介護保険を利用し、マシーンを使用した運動や集団的な運動などが中心となるため、介護的な支援を重視しています。

対象者

通所リハビリ(デイケア)は、病気やケガなどで専門的なリハビリを必要としており介護認定(要支援1-要介護5)を受けている方が対象です。リハビリ特化型デイサービスは、高齢者を中心に、介護認定(要介護1-5)を受けている方がリハビリの対象です。

サービスの内容

通所リハビリ(デイケア)では医療的なリハビリを中心として、食事に加えて必要に応じて入浴のサービスもあります。リハビリ特化型デイサービスは、リハビリを中心として行われるため、運動に特化しています。

それぞれのサービスは目的に応じて選択されますが、利用者の状態やニーズに合わせて、どちらが適切かを判断することが大切です。
ご相談などがあればご気軽にお電話でご相談ください。