リハビリと一言で言っても大きく分けて理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が挙げられます。今回は理学療法士・作業療法士の仕事内容にスポットをあてて簡単にご紹介いたします。

理学療法士作業療法士
名称Physical Therapist:PTOccupational Therapist:OT
主な目的日常生活を行う上で基本となる動作(寝返る、起き上がる、立ち上がる、歩くなど)の改善を通じて、日常生活の自立を目指します。「その人らしい生活」の獲得を目指し、心身・生活・社会参加の3つの能力を維持・改善
リハビリ内容
(支援内容)
運動機能に直接働きかける治療法
 ・関節・可動域の拡大・筋力強化・麻痺の回復・痛みの軽減など
能力向上を目指す治療法
 ・動作練習・歩行練習など
動作改善に必要な技術を用いて、日常生活の自立を目指します。
・基本的動作能力(運動や感覚・心肺や認知などの心身機能)
・応用的動作能力(食事やトイレ、家事など日常で必要な活動)
・社会的適応能力(地域活動への参加、就学・就労)
対象疾患中枢疾患(脳卒中・脊髄疾患)・整形疾患・心疾患・呼吸器疾患・内科的疾患・体力低下中枢疾患(脳卒中・脊髄疾患)・整形疾患・心疾患・呼吸器疾患・内科的疾患・精神疾患
活動場所病院、クリニック、介護保険関連施設、スポーツ現場、産業分野・教育現場等病院、クリニック、介護保険関連施設、ハローワーク、保健所、特別支援学校、刑務所等

•  理学療法士(PT)は、  「動けるように基礎を支える人」  歩く・立つ・起き上がるなど、基本的な身体の動きを回復・改善する専門家です。
•  作業療法士(OT)は、  「暮らせるよう日常を支える人」  食事・着替え・家事・仕事など、日常生活や社会参加を支える専門家です。

現場では、理学療法士が作業療法士の領域に関わることもあり、その逆もあります。対象疾患や支援内容は非常に幅広く、活動の場も年々広がっています。
仙台すこやかクリニックでも、理学療法士と作業療法士が連携しながら、 皆さまの“動き”と“暮らし”を支える個別的なリハビリを行っています。
その一歩が、笑顔につながるように。私たちは日々、支援を続けています。

参考:
日本理学療法士協会 https://www.japanpt.or.jp/about_pt/therapist/
日本作業療法士協会 https://www.jaot.or.jp/